岡山県
西粟倉
にしあわくら
低価格でありながら、高品質。よくばりな「西粟倉村で快適に暮らせる家」をつくる建築の挑戦者を募集(最初の仕事は自分が住む社宅の建築!)
Date : 2015.12.04
※こちらの求人は応募を締め切りました
縁もゆかりもない地域に移住するときにもっとも気がかりなのが住処のことではないでしょうか。地縁のない田舎で快適に暮らす家を探すことは考えている以上に大変なこと。地方移住の最初にして最大のハードルを下げるべく動いたのがエーゼロ株式会社。「移住者が山村で快適に暮らせること」をコンセプトに移住者向け新築一戸建てを開発した家には、西粟倉村で暮らすためのシンプルさと誠実さに基づく哲学があります。今回は森の学校がつくった家の紹介とともに、移住者向け新築一戸建てを実際につくる建築の挑戦者を募集します。そして採用になった建築担当挑戦者の最初の挑戦は、なんと、自分が住む家(社宅)を建てることなのです。
移住者のハードな住宅事情
– エーゼロ株式会社(以下エーゼロ)が提案する移住者向け新築一戸建ては、西粟倉村の南に位置する集落に建てました。木材はほぼ株式会社西粟倉・森の学校(以下森の学校)の無垢材を使用した贅沢な平屋です。すぐ前には清流が流れ、背後には四季の移ろいが感じられる里山があります。ナチュラル素敵な家と自然環境。田舎で暮らしたいと願う移住者が夢見る理想の住処です。しかし、過疎化が進む田舎に空き家が溢れて社会問題になっていると言われる今、あえてなぜ新築なのでしょうか?エーゼロ代表取締役、牧大介さんに話しを伺います。
牧大介(以下牧):単純に、西粟倉村は空き家があまりありません。空いているという意味での空き家はありますが「借りられる空き家」は不足しています。他の地域も結講そんな状況なのではないでしょうか。しかし空いているから貸してください、っていうのも乱暴な話です。貸し手にも事情がありますから。ただ、挑戦者の群れをつくることを掲げているエーゼロ的には、家がないから人材を西粟倉村に呼べない…という事態は避けたいわけです。西粟倉村の土地は安いですから、建物を工夫して安く建てることができれば、挑戦者たちの住処を増やすことが可能だと思いました。そこでエーゼロに在籍している開発担当と相談をして、移住者のための低コスト木造住宅をイチからつくることにしました。
– 過疎地域移住の促進、『百年の森林構想』が掲げる地域資源の活用ができること。エーゼロが目標とする林業の周辺にある仕事を成長させるという理念、そして自社材木会社で建築資材が簡単に都合できること。地域の生産性を高めていける低コスト木造住宅の開発は、エーゼロの主軸事業になる、と牧さんはいいます。
牧:木材加工事業とシナジーの強い重要な事業です。また企業的メリットとして、森の学校製材所の30mmフローリングのハネ材(通常出荷しないB級品)が材料として使用できるので、製材の効率が上がります。製材所サイドとしても、加工しやすく出荷しやすく、グループ会社的メリットも大きい仕事だと言えます。
– 「移住者は、古民家を直して住むべし」「地縁血縁がないことから不利な条件で家を借りる」「移住者同士シェアハウスに住む」…など、そんな住宅事情が田舎移住のセオリーになりつつある昨今。もちろんそんな暮らしにも醍醐味や楽しさもありますが、やはり勇気のいる暮らしです。それが移住のハードルをあげていることは間違いないようです。
牧:家族で移住だとハードな生活は考えづらいですよね。プライベートも欲しいでしょうし。あと、移住者って実はそんなに大きな家を望んでいません。単身または核家族で来ますからね。でも田舎でよく見る空き家は二世帯三世帯で暮らすような大きな家です。そして昔ながらの古民家ですから、冬は寒い。約半年間冬のような西粟倉村で、家が寒いと生きていくだけで相当心が折れます。だから僕らは西粟倉村で快適に暮らせることに特化した家をつくることにしました。移住者が「いかに快適に田舎で暮らせるか」ということに、住処が重要なファクターを占めています。挑戦者本人とその家族が安心して暮らせる場所を提供することが、僕らの使命だと思っています。
西粟倉村で快適に暮らせる家とは
– エーゼロがつくる「西粟倉村で快適に暮らせる家」。この家の特性には、西粟倉村だけではなく、田舎で快適に暮らすためのノウハウが見え隠れします。
牧:広さは70平米くらいで、都会のファミリー向けマンションくらいの広さです。土地はいっぱいありますから庭は必ずついていますし、周りもひらけているのでかなり広々使うことができます。
– 家の工法は「木造軸組工法」。田舎で暮らすことを希望する移住者が好むであろう無垢材で家のほぼすべてを構築します。森の中に住んでいるのと変わらないほどふんだんにスギが使われた家は都会であれば贅沢な家ですが、西粟倉村の『百年の森林』には木が売るほどあります。
家の快適さをつくりあげる工夫について、実際施工に関わった開発担当(以下、担当)が挙げる「西粟倉村で快適に暮らせる家」の特徴は、以下の5点です。
1.「スリット板壁」の採用
2.材木屋の都合に合わせた設計
3.高断熱(樹脂ペアサッシ+外断熱工法)
4.最低限の間仕切り
5.低価格
担当:工法は一般的な軸組ですが、「スリット板壁」という京都大学生存圏研究所の南宗和先生が開発した技術を使わせていただきました。建物には横揺れに対して抵抗できる壁(=耐力壁)が必要なので、通常は筋交いや合板を使います。その代わりに、外から30mmのフローリングを柱に打ち付けて、アルミの部材で補強したものが、この「スリット板壁」です。
– 柱の外から板を張り付けてそのまま内装の仕上げにしているのが「西粟倉村で快適に暮らせる家」の特徴です。美しい無垢材の壁をそのまま室内インテリアとして楽しめます。大工仕事としては「スリット板壁」により、筋交いを省けることができることと、内装の仕上げが外から貼り付けられるので、施工手間が少ないことがメリットだといいます。
担当:また、グループ内に西粟倉・森の学校の製造所があることが大変有利になりました。通常は規格サイズの材料を現場でカットする作業が発生しますが、事前に床の長さをmm単位でカットして納品してもらえるため、随分施工手間が減りました。製材所としても、廃棄や再利用するための加工の手間を減らすことができますし、梱包する必要もありません。商品として出荷基準に満たない製品も、家であれば隠れるところや目立たないところに回して、使っていくことが出来ます。家の仕様に合わせて材木を指定するのではなく、山の木を余すことなく使うという思想に基づいた家の作り方だと思います。
– そして、西粟倉で快適に暮らすためになにより必須なのが防寒対策です。冬を制する者が西粟倉を制すといっても過言ではありません。
担当:高断熱(樹脂ペアサッシ+外断熱工法)にはこだわりました。最も熱が逃げていく開口部は、すべて樹脂製のペアガラスサッシを使いました。リビングは特に大きな窓を設け、光がふんだんに届くようになっています。なんと1枚で130kgありました。家をくるむように張った樹脂断熱材は、住宅に使う断熱材としては最も高性能なもので、薄くても十分な効果が見込めます。また、内装の仕上げは天井も壁も床もすべて30mm厚の杉材なので、一定の蓄熱も期待できます。
担当:平屋で少ない間仕切りとし、薪ストーブ1台で家全体を温めます。暖房の効率化を考えた省スペース。田舎だからこそ実現するオフグリッドです。
担当:平屋ですが、天井高がありロフト付き。建物の面積は小さくても、十分開放感があり、子供の居る家族が十分快適に暮らせる間取りです。子供部屋が必要な年月というのは10年程度ですし、プライバシーを確保するために寝室さえ分けてあれば、過剰な間仕切りは必要ないと考えました。
そして、低価格であること。今回つくった「西粟倉村で快適に暮らせる家」は、開発・実験を兼ねていたので原価一千万円くらいですが、もっと合理化を図れば、売値一千万切りは狙える範囲です。余談ですが、薪ストーブで使う燃料の木材も家の周りにたくさんありますから、暖房費も節約になります。山村は食料やエネルギーの調達は容易ですが、金銭収入を都会並みにすることが少し困難です。長期間で高額なローンを組むのではなく、手の届く範囲で住みやすい家を手に入れる方が、合理的だと思います。
– 住み手が快適に暮らすための技術や材料は惜しまない。その代わりに設計・間取りも合理化して、移住者の持ち出しを減らす。住み心地も懐も「移住してよかった」と思ってもらえる家にすることが、エーゼロの狙いであり担当兼プランナーが心血を注いでいるこのプロジェクトの要です。
暮らしの余白を残す
-西粟倉村に、移住者が快適に暮らせる住宅を。アイデアと技術、そして自ら手を動かすことでつくりあげた「西粟倉村で快適に暮らせる家」。しかし、この家は、これで完成ではありません。
担当:内装はあえてあまり手を入れていません。この家は塗ったり貼ったりDIYがしやすい家にしました。つまり、施主が自分の暮らしをデザインする余白のある家ということです。例えば、内装のスリット板壁の上からもっと良い木材を上から貼ってもいいし、ペンキで色を塗ってもいい。ここで暮らすひとたちの好きなようにDIYして欲しいなと思っています。内装だけではなく外装も手を加えることができます。
– そもそも、賃貸住宅は原状回復が当たり前。地元の大家さんと賃貸契約をした移住者の間でトラブルになった例も少なくありません。「西粟倉村で快適に暮らせる家」はマイホームなので、やりとりの煩わしさもなく、建て売り以下の低価格でありながら、高品質注文住宅のように自分の好みで家をカスタマイズすることができる、よくばりな家なのです。
担当:住む人自らが自分達のしたい暮らしのために手を動かすことに意義があります。最近、DIYで自分が暮らすところに手を加えるひとが多いじゃないですか。そういう自由は確保されるべきですし、そういうひとがもっと増えたほうがいい社会だと僕らは直感的に確信しています。僕らは「やりたい」って気持ちには全部応えたい。だから住まい手のDIY支援も積極的に行いたいと考えています。
– 西粟倉村の特徴や気候を踏まえて、大まかなハコをつくるのは現地を知るプロの仕事。そして家に住み手らしさを刻む余白を敢えて残す。その余白は、本来、自らの手で暮らしをつくる自由であって、住み手が持つ当然の権利です。そこに価値を見出したい。と担当者はいいます。その価値が住み手に寄り添った「西粟倉村で快適に暮らせる家」を完成させるのです。
そして暮らしのそばにある里山は豊かな自然の宝庫です。四季折々の恵みを暮らしに取り入れることができます。畑をやるもよし、猟をするもよし、離れをつくってみてもよし。西粟倉村には、家の外にも自分達の営みを実現できる余白がそこかしこに転がっています。その余白が持てることこそ、田舎の大いなる可能性なのです。
この家に住み、西粟倉の暮らしをつくる挑戦者を募集
– 暮らすひとへの想いが詰まった「西粟倉村で快適に暮らせる家」は現在2棟目が建設中。そして3棟目の家はエーゼロの社宅です。つまり、建築担当として入社する挑戦者が、自分が暮らすための社宅の建築責任者になります。もちろん、入居後のDIYも可能。自由にカスタマイズできます。
「西粟倉村で快適に暮らせる家」に暮らすことになる挑戦者は、エーゼロの社員として建築プロジェクトを主に行なうひと。具体的には、建築関係で実務経験があり、実働の軸になるような事業スキームを考えられることと同時に、自分で手を動かす実働部隊になりうる人材が希望、とのこと。
担当:この家のことだけでいえば、大工スキルはそこまで高くなくて大丈夫です。「誰にでも作れる家」とまでは言わないですが、大工的には、荒っぽいし、内装も簡単。技術的に凝ったところはなにもない(笑)。そんなに修業を積んでいないひとでも作れてしまう家にあえてしました。
– 大工の腕の見せ所、といわれるような複雑な施工は、この家にはほとんど施さないといいます。しかし今回のプロジェクトの目標は「いかに移住者向けに簡単に作るか」。そこにある意義にコミットできる人が第一条件なのです。
担当:人が山村で暮らしていくための住宅とその周りの環境を考えて作っていく、というユニークさがこのプロジェクトの面白さです。中長期的には設計や施工管理方向でキャリアを積むことになりますが、理解の幅を広げるために施工にも積極的に関わって欲しいと思っています。
要は「田舎でこんな暮らがいいよね!」って思えて、自分でも手を動かす実務経験者に来て欲しいです。
-手を動かして、頭を回転させ、そして施主に心を寄せる。移住者の文脈を自分事として理解することができる。これがエーゼロが指し示す、新時代の家づくりの挑戦者の姿です。
「西粟倉村で快適に暮らせる家」は、工法で室温があたたかいだけではありません。そこで暮らす移住者へ、つくり手のあたたかさが伝わる家なのです。それは縁もゆかりもない土地にきた移住者にとってどんなに心強いことでしょう。そんなあたたかい家で自分自身の暮らしの自由をデザインしながら、次なる移住者のための暮らしを創造する、そんな建築の挑戦者を募集します。
※こちらの求人は応募を締め切りました