奈良県

大和高原

やまとこうげん

茶畑は地域を循環させる小さな森。お茶とともにある、伊川さんの生き方とは。(前編)

無肥料・無農薬のお茶づくりを営む健一自然農園。代表の伊川健一さんは、たった16歳で人生の道を決めたといいます。茶畑を受け継ぎ、地域の人々と栽培・加工に励み、近年は各地の耕作放棄地をお茶づくりで解決する構想も具現化しています。
「Think Globally, Act Locally」を実践する伊川さんの生き方、地域とお茶の可能性について、茶畑が青々と茂る奈良の山奥で、お話をお聞きしました。

 

お茶づくりに適した農地。奈良・大和高原

古くからお茶づくりが行われてきた奈良県北東部 大和高原。標高200〜600メートルの地形は寒暖差があり、お茶作りに適した条件が揃っているこの地で健一自然農園のお茶は栽培されています。

お茶の生産は野菜よりも農薬が使われているとも言われますが、伊川さんのお茶は全て無肥料・無農薬。煎茶や番茶を始め、近年主力商品となっている三年晩茶など、高い支持を集める健一自然農園のお茶は、全国の店舗や首都圏のアパレルショップなどでも取り扱いされています。

 

地元の人から”健ちゃん”の愛称で親しまれる伊川さん

地元の人から”健ちゃん”の愛称で親しまれる伊川さん

お茶の生産にとどまらず、高齢者の雇用、耕作放棄地の課題解決、生態系の保全など、多様なアイデアを形にしている伊川さん。地元では「健ちゃん」の愛称で呼ばれ、地域の人たちから親しまれ、人一倍お茶作りに情熱を燃やしています。伊川さんは、まずお茶を加工する茶工場を案内してくれました。

 

お茶づくりの一番の命は、茶葉の香り

健一自然農園が摘みたての生茶を加工する2つの工場のうち、原料となる蒸製の荒茶を作る工場を訪れると、朝摘みたての茶葉がどっさりとコンテナに積まれていました。
tm_igawa5「朝摘んだ生茶は基本的にその日のうちに荒茶にします。まず、乾燥した後に蒸すことで、発酵と酸化を止めます。それから乾燥後、熱を加えながら揉み込み、ほぐして最後にまた乾燥させつつ茶葉の形を整え、荒茶が完成します。今は全て自動機械化が主流ですが、うちでは40年ほど前の機械を使って、職人さんが直接確かめながら作る製法で加工しています」
奥の機械を動かしているのが、茶業60年というベテランの山口さん。

 

山口さんの職人の技が、健一自然農園の品質につながる

山口さんの職人の技が、健一自然農園の品質につながる

「お茶の一番の生命はね、”香り”なんだよ。茶葉の香りや質感を確かめながら、機械の速度や重さを微妙に調整して荒茶を作り上げていくんだよ」
そう話す山口さんとともに、荒茶づくりを担うのが、中川さん。中川さんはお茶づくりに携わり8年といいます。

 

2人のやりとりに、技術の継承と信頼の絆を感じる

2人のやりとりに、技術の継承と信頼の絆を感じる

「山口さんの手の平を見てみてよ、全然違うから。山口さんの手の感触で茶葉の質感を細かく見極めることで、品質の高いお茶ができるんだよ。毎年茶畑の栽培にも関わっているけど、お茶づくりは奥深くて魅力があるね」
代々受け継がれてきた技法を継承し、職人の匠の技にもこだわることが、健一自然農園のお茶の品質につながっています。

 

見直される、お茶の魅力

伊川さんが用意してくれた、できたての荒茶を急須に入れてできたお茶を飲んで見ると、普段飲むお茶とはまるで違う、まろやかさと、芳醇な香りと味わいが口に広がっていきます。

 

tm_igawa1

「小学生がお茶づくりの見学に来た時、急須でお茶を飲んでいますか?と質問するんです。そうすると手を挙げるのは1学年で2~3人くらい。家に急須がない家庭も多いんです。最近の子供は、お茶というとペットボトルしか知らなかったりしますよ」
そんな中近年、健一自然農園の主力商品となっている三年晩茶は、身体を温める飲み物としてマクロビオティックなどでも注目されています。

 

できたての荒茶を軽く揉み、お茶をふるまってくれた

できたての荒茶を軽く揉み、お茶をふるまってくれた

「どこの飲食店やスーパーでも、コーヒーや抹茶ドリンク、ジュースなど身体を冷やす飲み物が90%なんです。身体の冷えは、女性の不妊や冷え性にもつながっていて、身体を温めることが健康に良いとされています。三年晩茶は、3年以上伸ばし続けたお茶の茎を冬に剪定し刻んだもの。根菜など冬の野菜は身体を温めると言われていますが、茎も同じです。さらに、赤い炎の薪で焙煎をします。陽性の食品が生まれる冬の季節に、陽性の部位を、陽性の手法で加工をするので、三年晩茶は心と身体を芯から温めます。売り上げは、ここ2~3年で緑茶を追い越しています」
一言でお茶といっても、煎茶や抹茶は身体を冷やす陰性。春から秋に摘まれる番茶や三年晩茶は身体を温める陽性。自然の法則が、私たちの身体にも影響しているのです。

 

耕作放棄地だった茶畑をデザインする。茶畑は小さな森

次に訪れたのは、健一自然農園が栽培・管理している茶畑。伊川さんは、使われなくなった耕作放棄地を受け継いでお茶の栽培をしています。
「茶畑は、もともと中山間地の急勾配での土地で、田んぼの作付けができない箇所に副産物として植えられてきました。ここでは今、上部は茶畑にして、平らなスペースにハーブや薬草を植えることで、立体的に農地を使う実験をしています」

 

茶畑とハーブ、成長も考えデザインされた健一自然農園の農地

茶畑とハーブ、成長も考えデザインされた健一自然農園の農地

等間隔に植えられた茶畑の下層部には、ローズマリーや奈良の生薬と言われる大和当帰(やまととうき)が植えられています。
「お茶づくりって、林業と農業の間だと思うんです。お茶が茂ることで、土が流れない、河川が汚れない、土壌を守ってくれる。また、お茶には樹木としての性質があり、肥料を与えなくても枝葉が落ちるとふかふかの表土が作られ、天然のろ過機能を備えた土壌が形成されていき、自然に茶畑が育っていきます。それに茶畑の生態系は土にいる微生物や動物のすみかになります。ウサギやキジにとって茶畑は小さな森なんです。生態系を循環する、ちょうどよいサイズなんです」

 

茶木の背丈は、動物にもおばあちゃんにも優しいんですと語る伊川さん

茶木の背丈は、動物にもおばあちゃんにも優しいんですと語る伊川さん

そう語る伊川さんの茶畑では、新芽を摘んでお茶にするほかにも、お茶の花は摘んでコスメの原料にし、お茶の種では油を作ります。3年以上育った茶木の茎は三年晩茶に利用し、余すことなく活用しています。

「茶畑は人と動植物が共存するすみか。花の季節になると、ミツバチが蜜を吸うそばで、スタッフが花を収穫しています。その光景がとても微笑ましいんですよ」

 

地域のお年寄りも参加する。小さな産業をつくる大切さ

健一自然農園のスタッフは収穫時期のアルバイトも入れて15名ほど。茶畑では、地域住民の70代のおばあちゃん達も働いています。

「茶畑の栽培では、村のおばあちゃん達も手伝ってくれていますし、社会福祉法人とも連携しています。茶畑は彼らとのマッチングがいいんです。コツコツと手入れをしてくれる、真面目で継続力のある人が適任。いろんな人が関わる現場を作ると、人も自然に元気になっていきます。こういった高齢者や障がい者も活躍していただける現場を、各地に作っていきたいと思っています」

伊川さんを支え、自然と向き合う健一自然農園では、若さも強みになると言います。
「社員の採用では高卒の人、とても魅力があります。体力も豊かで心も柔らかく、飲み込みも早いんです。自然やお茶や土地の人々と触れ合って働く中で少しずつ人が育っていく現場って、素敵だと思いませんか?」

 

都会での経験が地域にとって価値になる

販路開拓や他の地域からの相談事など、関わる人や企業も増え、東京に出向く中で、地域と都市の違いを肌で感じるようになったという伊川さん。

 

丘のように広がる、生態系豊かな茶畑

丘のように広がる、生態系豊かな茶畑

「自分は今ようやく経営者の入口にいて、経営塾に通って勉強も始めています。企業に勤めて働いてきた人は組織や会社の仕組みを知っています。そのいい部分のエッセンスを地域に入れることで、地方は活性化すると思います。街の経営感覚を入れることで、何が足りていて、何が足りていないかが徐々に見えてきます」

都会から地方への移住する人には、自分がやってきたような茶畑の開墾をするのも大切ですが、自らの持っている得意分野でその地域にいかに活力を与えさせてもらえるか?という視点が大切だと思います。

「今まさに農村に来ることを決断した人には、全くこれまでの人生が無駄でも気づきが遅かった訳でもないと伝えます。大切なことは自らを客観的に観て活かすこと。地方でも、仕事に取り組む姿勢や情熱、頭の回転の速さや仕事ができることも大事ですが何より、人に好かれ土地に好かれることが大切です。

TM_ogawa10これまでの人脈や情報や技術を、地域でどう活かせば良いか、そう簡単にはわからない。そういった時に、僕らのように先んで地方に入り、その土地の方々と対峙しながら産むことをしてきた経験者に真剣に耳を傾けることは、始める時の大きな一助になるのではないでしょうか?わからなければ、地域起こし協力隊の人とコミットして仕組み作ったり、僕たちのように全方位で話せる人に経験を話したりしてもらえれば、ここで活躍できるよと、言うこともできます」

あなたはあなたにしかできない役割がある、地域に入るのに遅いも早いもない。そう伊川さんは言います。

 

都会も田舎も、ボーダーなんてない。東京に行くと、ここで茶摘みする価値が深まる

「今は協力隊制度や給付金などの予算もありますしね。でもそれも何年続くか分かりません。なくなる可能性も多いにある。そうすると今度は地域、地域と世間も言わなくなる。補助金が止まっても、自走していける仕組みづくりが大事です。都会も田舎もその役割を深く認識して編集する時期にきていると感じます」

 

伊川さんの情熱と想いがひしひしと伝わってくる

伊川さんの情熱と想いがひしひしと伝わってくる

はじめは東京に行ったらビルばかりでクラクラして、と笑う伊川さんも、今は企業や地方を横断して、様々な人に会う中で得るものが大きいと言います。

「東京は勉強になるし、頭も整理される。一番大きかったのは、東京に行くとここで茶摘みしている価値が分かるんです。問題点も浮き彫りになって、自然に感謝もできる。経営者の端くれになっていろんなことに気づいたからこそ、これからは、地域を越えてそこに暮らす人々が活躍できるモデルを、いろんな人たちの想いを和えながら形にしていけたらとワクワクが始まっています」

耕作放棄地でお茶づくりをする伊川さんが描く、日本の地域を変革させるビジョンとは。後編に続きます。

健一自然農園

http://www.kencha.jp/

 

サイドストーリー